>>  Home  >>  立田山実験林紹介ページ

立田山の鳥類

 立田山とその周辺で記録された鳥類リスト
 < 立田山の鳥たちの啼き声(朝)=WAVE サウンドです。>    < シジュウカラの子育て =AVI 動画です。>
種名 学名 過去5年の記録
1 カイツブリ目 カイツブリ Podiceps ruficollis -
2 コウノトリ目 ヨシゴイ Ixobrychus sinensis  
3 ミゾゴイ Gorsakius goisagi  
4 ゴイサギ Nycticorax nycticorax +
5 ササゴイ Butorides striatus  
6 アマサギ Bubulcus ibis  
7 ダイサギ Egretta alba -
8 チュウサギ Egretta intermedia  
9 コサギ Egretta garzetta +
10 アオサギ Ardea cinerea +
11 ガンカモ目 マガモ Anas platyrhynchos +
12 カルガモ Anas poecilorhyncha +
13 コガモ Anas crecca -
14 ヒドリガモ Anas penelope -
15 オナガガモ Anas acuta  
16 ワシタカ目 ハチクマ** Pernis apivorus  
17 トビ Milvus migrans -
18 アカハラダカ Accipiter soloensis  
19 ツミ Accipiter gularis -
20 ハイタカ Accipiter nisus +
21 ノスリ Buteobuteo +
22 サシバ Butasturindicus -
23 ハヤブサ Falcoperegrinus  
24 チョウゲンボウ Falcotinnunculus +
25 キジ目 ウズラ Coturnixcoturnix  
26 コジュケイ Bambusicolathoracica +
27 ヤマドリ Phasianussoemmerringii  
28 キジ Phasianuscolchicus +
29 ツル目 クイナ Rallusaquaticus  
30 ヒクイナ Porzanafusca -*
31 バン Gallinulachloropus -
32 チドリ目 コチドリ Charadriusdubius  
33 イカルチドリ Charadriusplacidus  
34 タゲリ Vanellusvanellus  
35 タマシギ Rostratulabenghalensis  
36 クサシギ Tringaochropus -*
37 イソシギ Tringahypoleucos  
38 ヤマシギ Scolopaxrusticola +
39 タシギ Gallinagogallinago -*
40 オオジシギ Gallinagohardwickii  
41 ユリカモメ** Larusridibundus -**
42 ハト目 キジバト Streptopeliaorientalis +
43 アオバト Sphenurussieboldii +
44 ホトトギス目 カッコウ Cuculuscanorus  
45 ツツドリ Cuculussaturatus +
46 ホトトギス Cuculuspoliocephalus +
47 フクロウ目 オオコノハズク Otusbakkamoena  
48 アオバズク Ninoxscutulata +
49 フクロウ Strixuralensis +
50 ヨタカ目 ヨタカ Caprimulgusindicus  
51 アマツバメ目 ヒメアマツバメ Apusaffinis +
52 アマツバメ Apuspacificus +
53 ブッポウソウ目 ヤマセミ Cerylelugubris -
54 アカショウビン Halcyoncoromanda  
55 カワセミ Alcedoatthis +
56 ブッポウソウ Eurystomusorientalis  
57 ヤツガシラ** Upupaepops -**
58 キツツキ目 アリスイ Jynxtorquilla -
59 アオゲラ Picusawokera +
60 コゲラ Dendrocoposkizuki +
61 スズメ目 ヒバリ Alaudaarvensis  
62 ツバメ Hirundorustica +
63 コシアカツバメ Hirundodaurica  
64 イワツバメ Delichonurbica -
65 キセキレイ Motacillacinerea +
66 ハクセキレイ Motacillaalba +
67 セグロセキレイ Motacillagrandis -
68 ビンズイ Anthushodgsoni +
69 タヒバリ Anthusspinoletta  
70 サンショウクイ Pericrocotusdivaricatus +
71 ヒヨドリ Hypsipetesamaurotis +
72 モズ Laniusbucephalus +
73 アカモズ Laniuscristatus  
74 キレンジャク Bombycillagarrulus +
75 ヒレンジャク Bombycillajaponica +
76 ミソサザイ Troglodytestroglodytes +
77 カヤクグリ Prunellarubida -
78 コマドリ Erithacusakahige +
79 ノゴマ Erithacuscalliope  
80 コルリ Erithacuscyane -
81 ルリビタキ Tarsigercyanurus +
82 ジョウビタキ Phoenicurusauroreus +
83 マミジロ Turdussibiricus +
84 トラツグミ Turdusdauma +
85 カラアカハラ Turdushortulorum -
86 クロツグミ Turduscardis +
87 アカハラ Turduschrysolaus +
88 シロハラ Turduspallidus +
89 マミチャジナイ Turdusobscurus +
90 ツグミ Turdusnaumanni +
91 ヤブサメ Cettiasquameiceps +
92 ウグイス Cettiadiphone +
93 オオヨシキリ Acrocephalusarundinaceus  
94 コヨシキリ Acrocephalusbistrigiceps  
95 メボソムシクイ Phylloscopusborealis -
96 エゾムシクイ Phylloscopustenellipes +
97 センダイムシクイ Phylloscopusoccipitalis +
98 キクイタダキ Regulusregulus +
99 セッカ Cisticolajuncidis -
100 マミジロキビタキ Ficedulazanthopygia -
101 キビタキ Ficedulanarcissina +
102 ムギマキ Ficedulamugimaki -
103 オジロビタキ Ficedulaparva -
104 オオルリ Cyanoptilacyanomelana +
105 サメビタキ* Muscicapasibirica -*
106 エゾビタキ Muscicapagriseisticta +
107 コサメビタキ Muscicapalatirostris +
108 サンコウチョウ Terpsiphoneatrocaudata +
109 エナガ Aegithaloscaudatus +
110 ヤマガラ Parusvarius +
111 シジュウカラ Parusmajor +
112 ゴジュウカラ Sittaeuropaea  
113 キバシリ Certhiafamiliaris  
114 メジロ Zosteropsjaponica +
115 ホオジロ Emberizacioides +
116 ホオアカ Emberizafucata  
117 カシラダカ Emberizarustica +
118 ミヤマホオジロ Emberizaelegans +
119 ノジコ Emberizasulphurata  
120 アオジ Emberizaspodocephala +
121 クロジ Emberizavariabilis +
122 オオジュリン Emberizaschoeniclus  
123 アトリ Fringillamontifringilla -
124 カワラヒワ Carduelissinica +
125 マヒワ Carduelisspinus +
126 ベニマシコ Uragussibiricus  
127 ウソ Pyrrhulapyrrhula +
128 コイカル Eophonamigratoria +
129 イカル Eophonapersonata +
130 シメ Coccothraustescoccothraustes +
131 スズメ Passermontanus +
132 コムクドリ Sturnusphilippensis -
133 ムクドリ Sturnuscineraceus +
134 コウライウグイス Orioluschinensis -
135 カケス Garrulusglandarius +
136 コクマルガラス Corvusmonedura -
137 ミヤマガラス Corvusfrugilegus +
138 ハシボソガラス Corvuscorone +
139 ハシブトガラス Corvusmacrorhynchos +

 

帰化種
140 スズメ目 ソウシチョウ   Leiothrixlutea +

  • +は1996/5以降に立田山実験林内で記録された種類
    -は過去5年間に立田山とその周辺で記録された種類
      過去5年間の記録については,
    • 「野鳥くまもと」(無印)
    • 三田私信(1997,*印)
    • 佐藤私信(1997,**印)     によった。
  • 参考資料
    • *林俊雄(1976)熊本市,立田山の鳥類について,長崎県生物学会誌,No.11/12,14-22(直接には参照せず)
    • 日本野鳥の会熊本県支部(1993-1997)「野鳥くまもと」,No.68,84,95-135
    • 済々廣高校生物班(1961)立田山を中心とした鳥類,熊本生物,No.2,9-11
    • 済々廣高校生物班(1978)ふるさとの野鳥I,熊本生物,No.17,14-15
    • 済々廣高校生物班(1979)ふるさとの野鳥II,熊本生物,No.18,49-51
    • 森林総研九州支所(1977)立田山の鳥相「30周年記念誌」,201-204
    • 谷口(1978)熊本市の野鳥,「熊本県の野鳥」,117-143