>>  Home  >>  立田山実験林紹介ページ  >>  立田山昆虫図鑑へ  >>  立田山の昆虫目録トップへ
和名:スギドクガ
所属: チョウ目 ドクガ科 LIMANTRIIDAE 学名: Calliteara abietis argetata (BUTLER)
形態: 成虫は開張42-70mm,老熟幼虫は体長35-45mm。
食樹: スギ・ヒノキ・ヒマラヤシ−ダ・カイズカイブキ・テ−ダマツなどの針葉樹
分布: 北海道南部・本州・四国・九州
生態: 幼虫が葉を食害する。スギ・ヒノキ林では枯死する事例もある。年2回発生する。越冬した幼虫が3月ごろから摂食を始め,5月に樹冠の針葉の間に繭を作り蛹化する。5月から6月にかけて,成虫が羽化する。卵は卵塊として枝葉や樹皮上また下層植物の葉に産まれる。幼虫は6齢を経過する。7月から8月にかけて2回目の羽化をする。越冬は幼虫で、樹上の枝葉の間にうすい糸を体にまきつけている。
写真: 幼虫
写真: 成虫