![]() |
|||
>> Home >> 立田山実験林紹介ページ >> 立田山昆虫図鑑へ >> 立田山の昆虫目録トップへ |
和名: オオスズメバチ | |
所属: 膜翅目,スズメバチ科 VESPIDAE | ![]() |
学名: Vespa mandarinia japonica Radoszkowski | |
形態: 体長は女王40〜45mm,ハタラキバチ27〜38mm,雄27〜40mm。頭部は全体に橙黄色で黒班はない。色彩パターンがコガタスズメバチV. analis Fabriciusとよく似ているので,小さなハタラキバチだと一見まぎらわしいが,本種は頭部を正面から見るとコガタスズメバチよりはるかに頬がよく発達している。 | |
食物: マツノマダラカミキリなどのカミキリムシ類やドウガネブイブイなどコガネムシ類の成虫、ミツバチ幼虫、蛹、密を好んで狩る。 | |
分布: 北海道・本州・四国・九州・佐渡島・対馬・種子島・屋久島。 | |
生態: 放棄されたネズミの巣等を用いて,主に土中に営巣するが,樹洞などにもたまに見られる。外被は単純で薄く,巣盤を不完全にしか覆わない。総育室数は西南日本では2,000〜5,000。ある巣での推定生産成虫総数は,雄と新女王あわせて1,000前後になることもある。攻撃性,毒性ともにきわめて強い。 | |
写真: 樹液に集まった働きバチ |