>>  Home  >>  立田山実験林紹介ページ  >>  立田山昆虫図鑑へ  >>  立田山の昆虫目録トップへ
和名:マツカレハ
所属: チョウ目 カレハガ科 LASIOCAMPIDAE 学名: Dendrolimus spectabilis Butler
形態: 成虫は開張は50-85mm,老熟幼虫の体長は大きいものでは90mmくらい。
食樹: アカマツ・クロマツなど全てのマツ属と,カラマツ・ヒマラヤスギ・モミ・ツガ
分布:北海道南部以南日本全土
生態:  葉を幼虫が食害する。全葉が食い尽くされた場合には枯死することもある。普通年2回の発生である。成虫の発生期は5月と9月である。卵はマツ類の先端部分の針葉に,卵塊として産みつけられる。孵化した幼虫は,最初針葉の片側だけを鋸歯状に摂食する。摂食された残りの針葉は赤変する。幼虫の齢数は5,6齢である。若齢で越冬する。
写真: 左は食害中の幼虫、右は卵
写真: 成虫