![]() |
|||
>> Home >> 立田山実験林紹介ページ >> 立田山昆虫図鑑へ >> 立田山の昆虫目録トップへ |
和名:マスダクロホシタマムシ | |
所属: コウチュウ目 タマムシ科 BUPRESTIDAE | 学名: Ovalisis vivata (Lewis) |
形態: 成虫は体長7-13mmで美麗。幼虫は体全体が偏平で,タマムシ類に特徴的な小さい頭部と大きな胸部を持つ。 | |
食樹: スギ、ヒノキ | |
分布:本州・四国・九州・屋久島・台湾 | |
生態: 衰弱したスギ・ヒノキを加害し枯損させることがある。成虫は4月下旬から6月下旬に脱出し、成虫はスギやヒノキの針葉と枝を後食する。産卵は粗皮の割れ目に行われる。孵化した幼虫は内樹皮に食入し不規則に食い進むが,横方向に食害している例が多い。成熟した幼虫は樹皮下に蛹室を作るか,または材部に浅く穿入孔を作って蛹化する。 | |
写真: 食害中の幼虫 |
写真: 成虫 |
![]() |
![]() |