>>  Home  >>  立田山実験林紹介ページ  >>  立田山昆虫図鑑へ  >>  立田山の昆虫目録トップへ
和名: ヒノキカレハ(仮称)
所属: チョウ目 カレハガ科 LASIOCAMPIDAE 学名: 不明(クヌギカレハと同種とみられる)
形態: 成熟幼虫約100mm、成虫開張約40mm
食樹: ヒノキ
分布:熊本地方
生態: 幼虫がヒノキの葉を食害する。ひどく食害をされたヒノキ林で枯損した事例がある。形態・生態ともにクヌギカレハによく似ているが、産卵の方法が異なっている。クヌギカレハの卵は幹に卵塊で産まれるが、本種では、地上に落ちる。卵で越冬し、4月に孵化する。孵化幼虫は樹幹を登って針葉を食害し始める。8月から9月に営繭し,11月に羽化する。
写真: 左は食害中の幼虫、右は被害を受けたヒノキ林
写真: 成虫