>>  Home  >>  立田山実験林紹介ページ  /  まえがき  /  樹木の花をみて探す  /  樹木の葉をみて探す
和名:ヘラノキ
所属:シナノキ科 シナノキ属
学名:Tilia kiusiana Makino et Shirasawa
特性: 落葉高木。枝は多く分かれてととのっている。葉は互生。ゆがんだ卵形。上面はざらざらして不斉の細鋸歯がある。 枝先の葉腋に、淡黄色の5弁花を多数下向きに開く。集散花序をなす。狭舌形の葉状をした苞をつけた核果。小球形。
分布: 本州(奈良県、中国地方西部)、四国、九州
用途: 内皮をヘラ皮と称して繊維を利用する。庭木。
備考: 主幹が直立して樹の姿がととのっている。秋には黄色し庭木としては1級といわれている。立田山の裏側の民有地に大木がある。支所のものも結実する。さし木ができる。
 開花時期: 7月
果実成熟期: 10月
写真上:
写真下: